緑陽会では、より良いサービスを提供できるようスタッフの育成に努め、積極的に参加できる勉強会や研修を実施しています。
毎年4月に、新卒採用者、中途採用者を含めて新任職員研修を実施しています。
聞いて終わる座学だけではなく、対話形式の研修や現場担当者による実務指導などにも力を入れ、
研修後はOJTにより各事業所でのスキルアップを図っております。
平成31年度の新任職員研修は、4月1日から9日にかけて平成30年度中の中途採用者、
平成31年度の新卒採用者を含めて行われました。
研修では、法人の概要から職務に関する規定、そして福祉事業に関する概念等の座学の他、
実際の現場で使う技術力向上をめざし、実践的な研修や救命講習等を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月 | 研修名 | 対象 |
---|---|---|
4月 | 新任職員研修 | 全職種 |
平成30年度職員倫理規定研修会 | 全職種 | |
接遇研修 | 全職種 | |
5月 | 4S活動を日常生活活動として実施 | 相談員・事務職・看護職・機能訓練指導員・介護職 |
不審者侵入時の防犯について | 相談員・事務職・看護職・機能訓練指導員・介護職 | |
キャンセル対策「もっと利用したい」と思わせる仕掛け | 看護職・介護職 | |
6月 | KY活動についての研修 | 相談員・事務職・介護職 |
介護技術研修「排泄ケア」 | 相談員・介護職 | |
服薬についての研修 | 相談員・事務職・看護職・機能訓練指導員・介護職 | |
7月 | アンガーマネジメントについて | 相談員・事務職・看護職・介護職 |
認知症ケアについて | 相談員・看護職・介護職 | |
看取りケアについて | 相談員・事務職・看護職・介護職 | |
8月 | チームで取り組む転倒・骨折予防 | リハビリ職・介護職・管理栄養士 |
食中毒予防・褥瘡予防 | 相談員・看護職・介護職・栄養士 | |
口腔ケアに関する研修 | 相談員・看護職・機能訓練指導員・介護職 | |
9月 | 人が育っていくための具体的方法 | 全職種 |
防災について | 相談員・事務職・介護職 | |
身体拘束・虐待防止 | 全職種 | |
10月 | 接遇マナー研修 伝わる話し方・心に寄り添う傾聴 | 全職種 |
消火器実射訓練 | 相談員・事務職・看護職・介護職 | |
インフルエンザの基礎知識講座及び感染症対策について | 相談員・事務職・看護職・介護職 | |
11月 | 効果的なコーチングスキル及び双方向のコミュニケーション | 全職種 |
高齢者施設職員のためのメンタルヘルス〜ストレスとの付き合い方〜 | 相談員・事務職・看護職・介護職 | |
おむつの当て方について | 相談員・機能訓練指導員・介護職 | |
12月 | 感染症予防〜ノロウイルス発生時の対応・疥癬〜 | 相談員・事務職・看護職・介護職 |
事故防止・KY活動・記録に関する研修 | 機能訓練指導員・介護職 | |
1月 | 事故防止・リスクマネジメント研修 | 相談員・介護職 |
認知症ケアに関する研修 | 介護職員 | |
2月 | 平成30年北海道胆振東部地震災害応急対策と教訓 | 相談員・事務職・介護職・管理栄養士 |
危険予知トレーニング | 介護職 | |
3月 | 介護技術研修〜拘縮予防の為のポジショニング&ケア〜 | リハビリ職・介護職 |
救命救急について | 看護職・介護職 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この他、外部で行われる研修にも職員の方に積極的に参加してもらい、
報告会や勉強会で全職員に展開できるよう情報の共有を図っております。
年間研修計画に基づき、他法人との交流を兼ねた外部講師研修会の開催や、
外部研修への参加、その他上級資格取得に関するサポート体制を整えています。